学校安全の最近のブログ記事
沖縄県教育委員会指定研究【最終報告会】
平成26年度から28年度、沖縄県教育委員会指定研究(学校安全体制整備事業)を受け、緊急地震速報システムを活用した地震・津波に関する研究を進めてきました。
その成果を平成29年1月26日(木)、本校体育館にて最終報告会を行いました。
使用したデータは以下をクリックすると閲覧できます。
※著作権は本校にあります。データの利用をお考えの際は、本校教頭までご連絡下さい。
写真は発表の様子です。
学校防災だより4号を発行しました!
学校防災だより4号はこちら
学校防災だより3号を発行しました!
学校防災だより3号はこちら
備品で担架製作、災害時の備え学ぶ
「備品で担架製作、災害時の備え学ぶ」の見出しで、本校の職員向け防災訓練の様子がメディアで紹介されました。
詳細はこちら
学校防災だより2号を発行しました!
学校防災だより2号はこちら
避難体制づくり講演会の案内
火災避難訓練(7月15日)の様子
平成28年度 第1回 火災非難訓練の様子はこちら
学校防災だよりを発行しました
学校防災だより (平成28年6月No1)はこちら
安全学習(地震・津波について)を行いました。
平成28年4月27日(水)、全児童生徒に向けた安全学習を行いました。実態に応じた授業内容を用意し、地震や津波に関することや自分の身の守り方など学ぶグループと学級で教師と一緒に避難場所までのビデオを観たり、実際に教室から校門までの避難経路を確認したりするグループに分かれて学習を行いました。
今回は、学校防災システム作動(テスト放送)させて、警報音や放送内容をきかせるということにも取り組んでみました。何度か聞いたことがある警報音ではあるが、実際、警報音が鳴ると、子どもたちは表情を一変し、緊張している様子が見られました。
万が一のために、落ち着いて行動ができるよう、普段の訓練はもちろん、安全に関する学習や身の守り方など積極的に取り組む必要があると感じました。
学校安全体制整備事業【中間報告】
平成26・27・28年度沖縄県教育委員会研究指定
学校安全体制整備事業【中間報告】の報告書はこちら